WTNB機関年代記

イラストと中世、そしてワタナベ

Main menu

Skip to content
  • ホーム
  • ここについて
  • 無回答・その他

Category: 中世

歴史的なエントリーを格納するカテゴリです。中の人の興味の都合上、たいていは中世欧州です。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Leif_Ericson_on_the_shore_of_Vinland.gif

で、結局ヴァイキングは角つき兜をかぶったのか

2019年7月16日

ヴァイキングの兜と角について大雑把に解説するの巻。

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 3
from http://middenmurk.blogspot.jp/2015/09/apocryphal-armour.html

「チェインメイル」はどこから来てどこへゆくのか

2018年1月31日

神妙な顔つきで、用語としての「チェインメイル」の歴史と未来を語る。

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 7

中世に関する15の神話とその解説

2017年1月9日

海外のサイトをダシにしつつ、中世が長年持たれてきたイメージについて概観する。

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 8
St. Sebastian, Heiligenkreuz, 1420-1430

自分用資料:中世/パンツ

2016年7月8日

思ったよりも増えた画像と共に、中世の下着事情を振り返る

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 6

ハイヒールと中世と糞の話

2016年3月2日

ハイヒールと中世に関する風説を軽く検証してやろうと思ったら結構面倒くさかったという話

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 9

甲冑バトルと愉快な仲間たち(世界編)

2016年1月27日

(情報整理的な意味で)混迷を極める世界の甲冑業界に対し、一筋の光を投げかける。

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 4

異世界転生ファンタジーの参考にならないギルドの話

2016年1月8日

最近とみに耳にする「ギルド」の概念の本質に迫る。

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 9

「善政の効果」の効果

2014年4月26日

600年前に描かれた壁画が現在に及ぼすその効果について、深く深く考察する。

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 2

これはブログですか

  • レビュー (2)
  • 中世 (8)
  • 日記 (5)
  • 甲冑 (1)

ブログ以外の何か

  • DOUJINのページ

サイト情報

  • ここについて

私について

twitter
pixiv
mail: k-yamada@cx.117.cx

検索

広告テスト

中世ヨーロッパを生きる/甚野尚志、堀越宏一

中世史上最手引
 タイトルや編者の名から伺える通り、上からの歴史というよりは生活史に近い部分を扱った入門書。
 家族や食事、水車の所有権、災害、遺言など、それぞれの研究者による15の記事集。左記のキーワードにピンと来たら買いだ。
 各人が各人の担当分野を思い思いに語るため、ある意味「とりとめのない」構成になってはいるが、各記事は独立しておりかつ平易な言葉で語られているため、テンポよく読み進めることができる。各記事の末尾には「羅針盤」と称して担当分野の研究状況やお薦めの参考文献などが語られており、手引書としての役割を全うせんとしているところもポイントが高い。
 しかし、初っ端から研究自体がほとんどない中世アイルランド周辺海峡がお題とは、ちょっと飛ばしすぎではなかろうか。

Powered by WordPress and Foghorn