WTNB機関年代記

イラストと中世、そしてワタナベ

Main menu

Skip to content
  • ホーム
  • ここについて
  • 無回答・その他

Tag Archives: 甲冑類

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Leif_Ericson_on_the_shore_of_Vinland.gif

で、結局ヴァイキングは角つき兜をかぶったのか

2019年7月16日

ヴァイキングの兜と角について大雑把に解説するの巻。

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 3
from http://middenmurk.blogspot.jp/2015/09/apocryphal-armour.html

「チェインメイル」はどこから来てどこへゆくのか

2018年1月31日

神妙な顔つきで、用語としての「チェインメイル」の歴史と未来を語る。

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 7
from Educational charts. [Arms and armor], Metropolitan Museum of Art, 1917

吉田と中世と兜

2016年9月28日

中の人が連載中の漫画をダシに、中世の兜を語る。

■続きを読む■

Posted in 日記 | Replies: 24

甲冑バトルと愉快な仲間たち(日本編)

2016年3月31日

いまいち実情の見えてこない国内の甲冑バトル勢の歴史と現状を紐解く。

■続きを読む■

Posted in 甲冑 | Replies: 1

甲冑バトルと愉快な仲間たち(世界編)

2016年1月27日

(情報整理的な意味で)混迷を極める世界の甲冑業界に対し、一筋の光を投げかける。

■続きを読む■

Posted in 中世 | Replies: 4

これはブログですか

  • レビュー (2)
  • 中世 (8)
  • 日記 (5)
  • 甲冑 (1)

ブログ以外の何か

  • DOUJINのページ

サイト情報

  • ここについて

私について

twitter
pixiv
mail: k-yamada@cx.117.cx

検索

広告テスト

民族衣装/オーギュスト・ラシネ

圧倒的手頃力を誇るド定番
 もはや解説も不要なくらいに簡潔なタイトル、ポケットに入れてお釣りが来る文庫サイズ、そしてフルカラーにも関わらず安価な値段。その手頃さが大いに受け、絵描きならみんな知ってる、そんな奴。
 内容はというと、近世近代の欧州(を中心とする)各地の服飾を広く、過不足無いディテールで描いた、定番にふさわしい一品。
 もちろん、大型版に比べて図は小さいし解説も少ない。対象の選別の仕方にやや一貫性が欠ける節も見られる。が、それを考慮しても尚、場所も財布も食わぬがゆえに、「とりあえず買ってみれば?」と気軽に勧められる、そんな奴。
 ただ、写真系の民族衣装本とくらべてみると、似たような衣装でも随分と印象が違うんだよな。

Powered by WordPress and Foghorn